コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

筑波大学陸上競技部OB・OG会

  • HOME
  • 組織概要
    • 挨拶・体制
    • 会則
    • 沿革・歴史
    • 今年度事業計画(2024年)
  • お知らせ
    • 当会スケジュール
      • 事業予定
      • 事業報告
      • 議事録(会員限定)
    • 大会スケジュール
      • 出場予定
      • 試合結果
    • その他
      • 挨拶
      • 競技部について
      • お悔み
      • 他
  • コラム・会報
    • 現場の声・OBOGの声
    • 紹介(OB・OG、部員)
    • 寄稿
    • 懐かしの写真
    • OB・OG会報(会員限定)
  • 各種手続き
    • 住所変更届
    • 送付届 又は 停止届
    • 支援・寄付・会費
    • 支部会等の案内
  • お問合せ
    • 初めての方へ
    • よくある質問

寄稿文

  1. HOME
  2. 寄稿文
2020年10月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 岡尾 惠市 序章・あとがき

連載を終えて

「陸上競技のルーツ研究」の契機 この連載のもとになる「陸上競技のルーツ」研究を始めたきっかけは、京都の府立高校赴任2年目の新米教師時代のある恥ずかしい経験でした。1年生男子の授業で、当時の女子80mH規格と「同じ高さ・同 […]

2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 岡尾 惠市 陸上競技のルーツをさぐる

陸上競技のルーツをさぐる73

「混成競技」の歴史 <(そのⅦ)> 「女子混成競技」の歴史 女子の陸上競技に関する記録は古来、ほとんど残っていません。古代ギリシャ・ローマ時代でも、わずかに「ゼウスの妃のヘラ(既婚女性の守護神)」の祭典(=ヘライア […]

2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月10日 岡尾 惠市 陸上競技のルーツをさぐる

陸上競技のルーツをさぐる72

「混成競技」の歴史 <(そのⅥ)> 1985年改定の「採点表」 1985年4月に発効した現行「採点表」は、チェコのV・トリカル博士(.V・Trkal of Czechoslovakia)の指導の下、「国際陸連(当時 […]

2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 岡尾 惠市 陸上競技のルーツをさぐる

陸上競技のルーツをさぐる71

「混成競技」の歴史<そのⅤ)> 「比較数字(Comparison)」の導入 「新採点表」のもう一つの特徴は、当時の世界記録を基準にして各種目で表①に示す「比較数字」という指数を導入したことです。「100mの10秒2、走高 […]

2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 岡尾 惠市 陸上競技のルーツをさぐる

陸上競技のルーツをさぐる70

「混成競技」の歴史<そのⅣ> 「採点表」の改訂とその後の「十種競技」 「混成競技」では、「採点表」の記録の基準によって勝敗の行方が大きく変わります。初めて実施された1912年ストックホルム五輪で混乱を招いたことから、基準 […]

2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 岡尾 惠市 陸上競技のルーツをさぐる

陸上競技のルーツをさぐる69

「混成競技」の歴史<そのⅢ> 陸上競技種目としての「五種競技」 五輪で最初に「混成競技」が実施されたのは1912年のストックホルム大会。男子の「五種競技」と「十種競技」が行われました。   11か国、26名が参 […]

2020年10月9日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 岡尾 惠市 陸上競技のルーツをさぐる

陸上競技のルーツをさぐる68

「混成競技」の歴史<そのⅡ> 「近代陸上競技」における「混成競技」 オールラウンドな能力を持つ競技者が競う「混成競技」は、19世紀中葉から英米各地で開催されました。英国では、1853年の週刊新聞『Bell’s Life […]

2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 岡尾 惠市 陸上競技のルーツをさぐる

陸上競技のルーツをさぐる67

「混成競技」の歴史<そのⅠ> 「混成競技」の呼称と種目 「世界陸連(WAAF)」の規則書では、「混成競技」は陸上競技の各種目を組み合わせて実施することから「combined competition」と呼びます。走・跳・投 […]

2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 岡尾 惠市 陸上競技のルーツをさぐる

陸上競技のルーツをさぐる66

「やり投」の歴史<そのⅤ> 女子「やり投」競技の初期の状況 女子の「やり投」は、1920年代には欧州の陸上競技会で実施されるようになりました。最も古い記録は、英・仏など15カ国の選手が参加して1921年3月にモナコのモン […]

2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 岡尾 惠市 陸上競技のルーツをさぐる

陸上競技のルーツをさぐる65

「やり投」の歴史<そのⅣ> 「両手やり投」種目、登場以降の経過 1912年ストックホルムでの「第5回五輪」では、「やり投」は片手での投てき種目に限られました。しかし、ギリシャ時代以来の「身体の全面的な成長・発達を理想とす […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 16
  • »

コラム・会報

  • 現場の声・OBOGの声
  • 紹介(OB・OG、部員)
  • 寄稿
  • 懐かしの写真
  • OB・OG会報(会員限定)

カテゴリー詳細(寄稿)

  • 陸上競技のルーツをさぐる
    • 序章・あとがき
    • 短距離、中距離、長距離、障害、リレー
    • マラソン、駅伝、競歩
    • 跳躍
    • 投てき
    • 混成
  • 科学エッセー
  • スポーツコラムF
  • 他(箱根)
  • 他
  • 執筆者

OBOG会公式LINEです。

懇親会の案内などご連絡します。
また、各支部で開催された懇親会などの写真付きでの開催報告も、お待ちしています。(トークからご報告ください!)

  • HOME
  • 組織概要
  • 個人情報保護方針
  • 利用規約
  • お問合せ

〒305-8574
茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学陸上競技部OB・OG会

お問い合わせ
(お問い合わせフォームにご記入ください)

Copyright © 筑波大学陸上競技部OB・OG会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 組織概要
    • 挨拶・体制
    • 会則
    • 沿革・歴史
    • 今年度事業計画(2024年)
  • お知らせ
    • 当会スケジュール
      • 事業予定
      • 事業報告
      • 議事録(会員限定)
    • 大会スケジュール
      • 出場予定
      • 試合結果
    • その他
      • 挨拶
      • 競技部について
      • お悔み
      • 他
  • コラム・会報
    • 現場の声・OBOGの声
    • 紹介(OB・OG、部員)
    • 寄稿
    • 懐かしの写真
    • OB・OG会報(会員限定)
  • 各種手続き
    • 住所変更届
    • 送付届 又は 停止届
    • 支援・寄付・会費
    • 支部会等の案内
  • お問合せ
    • 初めての方へ
    • よくある質問