科学エッセー(48)テクノロジー介入の功罪 1/4

陸上競技の記録の伸びは,21世に入って日本でも世界でも確実に鈍化している.スポーツファンは新記録の誕生を心待ちにしているが,それに応えるために残された方法はそう多くない.選手個人の競技力向上への努力のほかには,トレーニング方法や器具の改良,遺伝子組み換え、混合幹細胞治療などの合法的活用といったテクノロジーの応用といったところだろう.

 

しかし,実際に競技するのは人間である以上,そこにはおのずと限界がある.テクノロジー発展の力を借りる場合でも,選手の“安全性と公平性と妥当性”が担保されることや,国際競技団体からの合法性承認が求められる.

 

日本のマラソン選手は1992年バルセロナ五輪の男女で銀メダルを獲得.1996年アトランタ五輪では銅メダル,2000年シドニー五輪女子では高橋尚子が念願の金メダルを手にした.続く2004年アテネ五輪では野口みずきが連続金メダル獲得という輝かしい成果を残している.

 

最近では強力なケニア,エチオピア勢が参入したことで,メダル獲得が極めて困難な状況になっているが,高いパフォーマンスを発揮し続けた当時の日本には世界から注目が集まったものである.

 

その強さの要因としては,真夏の開催が固定化された五輪に向けて暑さ対策が向上したことが挙げられる.加えて,冬場に開催される国内選考会で暑さに強い選手が選考される幸運もあった.もうひとつの要因は,日本のスポーツ用品メーカーがテクノロジーを駆使した超軽量シューズ(100~150g)を開発する一方で,個人の足型や走り方にフィットするオーダーメイド方式で対応したことである.

 

当時の日本製シューズやスパイクの品質の高さは世界的に知られていた.1988年ソウル五輪当時,陸上界のスパースターだった米国のカール・ルイスは,男子100m決勝でカナダのベン・ジョンソンに2m近い大差をつけられて完敗した.レース後にジョンソンのドーピング違反が発覚し,2位のルイスが繰り上げで金メダルを獲得したのだが,ルイスのショックは大きかった.

 

ルイスはそこで,高度な技術を持つ日本のミズノに対し,限りなく軽いスパイクシューズの制作を依頼した.足のサイズが29㎝だったルイスは,それまで重さ150~160gのスパイクを履いていたが,ミズノは苦心の末に115gまで軽量化することに成功.その軽量シューズを履いたルイスは,1991年に東京で開催された世界選手権で9秒86の世界記録を樹立した.

 

アテネ五論で金メダルを獲得したマラソンの野口は,レース後の記者会見で「私が優勝できたのはこのシューズのおかげです」と,両手でシューズを高々と掲げて見せた.皮肉にもこの行為が,世界のシューズメーカの敵愾心を駆り立てる結果となる.

 

これに対して日本のメーカーは,勝者にありがちな「これでいいのだ」と言う“心の慣性の法則”から脱出できないまま.革新的進化につながった欧州企業のような取り組みに着手できなかった.

 

ランナーがシューズを選択する際は,目的に合った安全性,経済性,デザイン性,フィット性,耐久性及び価格などを評価する.レースで使うランニングシューズやスパイクなら,速く走ることができ,疲れにくく,ランニングエコノミーが高くなる軽さ,着地の際の衝撃吸収力とその反発力(弾性力)の強さなどが主要な選択の条件になる.

 

身体の体幹部に負荷を装着した場合、重さが1kg増えるごとにエネルギー消費量は約1%増える.ところが,同じ1㎏の負荷を足部に付けると,消費量は約10%増となる(Myers et al, 1085).長距離ランナーの大腿部,あるいは足部に同じ重さの負荷を付けて走ると,エネルギー消費量が前者は約7%,後者はその2倍の約14%増える(Martin,1985).

 

ランナーが重さの異なる(0.87kgと0.52kg)2つのシューズを履いてマラソンを走ると,トータルエネルギー消費量に94Cal(3.3%)の差が生じる.従って,装着の負荷が軽いこと,特に身体の末端部であるシューズが軽いことは,エネルギー消費量を少なくする効果が大きい.

 

このシューズはまた,接地の際の衝撃を和らげるとともに,地面との接触によって生ずる構造上のひずみを復元する弾力性があるため,ランニングの経済性を高める効果を持つ.このような機能を備えた新開発シューズで走ると,靴底が薄く硬いシューズに比べ,エネルギー消費量が約2.8%も減少する(Frederck, 1983).

 

スポーツ用品メーカーのナイキは,シューズ軽量化のノウハウを日本企業から吸収.そのうえで,緩衝性と弾力性を高める最先端テクノロジーの成果を取り込み,ついに作り上げたのがNike Prototype(NP)だった.

 

そのお披露目が行われたのは2017年5月,イタリア・モンツァのF1コース(1周4.2km)だった.注目のイベント「Breaking 2(マラソンの壁2時間を破る)」の主演男優は,リオデジャネイロ五輪の覇者,ケニアのエリウド・キプチョゲ(自己最高は歴代3位の2:03:05)で,最も脂が乗ったランナーであった.

 

風の抵抗を避けるガードランナーに守られ,記録が公認されるうえでは許されていない手渡しによる給水を受けるなど幾つかの規則違反はあったが,キプチョゲは2時間の壁に迫る2時間00分25秒で走り,見事に主役を演じきる.

 

当時の公認世界記録はケニアのデニス・キメットが持つ2時間2分57秒.モンツァでのレースは,シューズのテクノロジー化時代の到来を告げる画期的なイベントだったのである.

The following two tabs change content below.
山地 啓司

山地 啓司

1965年卒 立正大学法制研究所特別研究員 
プロフィール詳細
山地 啓司

最新記事 by 山地 啓司 (全て見る)