陸上競技のルーツをさぐる51
「砲丸投」の歴史<そのⅤ>
女子の初期の「砲丸投」の記録
女子の「砲丸投」が記録に残るようになったのは、第一次世界大戦後の1920年代に欧州諸国の競技会で盛んに行われて女子投てき種目に位置付けられて以降のことです。
当時は女子用の砲丸の大きさや重さは一定しておらず、競技の方法も国によって違っていました。例えば1918年7月27日、オーストリア陸上競技協会が主催した「女子選手権大会」では、重さ5kgの砲丸が用いられており、優勝記録は22フィート4インチ(6m79)でした。
21年3月10日の欧州5カ国対抗「第1回国際女子陸上」では、グロウ・モリス(フランス)が16m19で優勝しています。しかし、この記録は当時の男子と同じく左右で投げた合計の数値。砲丸の重さについては記録が残っていません。
21年に開催された「第1回ドイツ女子陸上競技選手権」では、グラッセが5kgの砲丸で29フィート2インチ1/2(8m88)を投げて優勝しています。しかし、同年10月30日の「英仏対抗女子陸上」では「やり投」だけで、「砲丸投」は実施されていません。
22年創立の「英国女子陸上競技連盟」が主催して始まった「女子選手権」では、初年度に「砲丸投」は行われず、翌年から男子用の半分の重さ「8ポンド(3.63kg)」の砲丸で実施。両手の合計記録で競う形式でしたが、数年間は53~58フィート(16m10~17m60)が優勝記録でした。
22年8月20日、パリのパーシング競技場での「第1回女子オリンピック大会」では「砲丸投」が正式種目に採用されました。英国の大会と同じ「8ポンド」の砲丸でゴッドボルド(米国)が20m22(左手8m96、右手11m26)の世界記録を樹立。同時に利き手による世界記録も更新して優勝しました。
23年にはモリス(フランス)が世界記録を11m28に伸ばし、25年以降は女子「砲丸投」がどこの国でも実施されるようになりました。
26年8月27~29日にスウェーデンのイエテボリで開かれた「第2回世界女子大会」では、地元のセヴェンソンが利き手で10m66を投げて首位に立ったものの、利き手では4位だったピラドコバ(チェコスロバキア)が合計19m54で優勝しました。この大会の「円盤投」で優勝したコノパッカ(ポーランド)が19m25で3位入賞を果たしました。
この大会中に開かれた「FSFI総会」で女子用の「砲丸」の重さについて協議。米国での「6ポンド」、英国圏諸国での「8ポンド」、その他の国での5kgの「折衷案」の4kg(8.8ポンド)と決まり、今日に至っています。
この決定に至るまでの各競技会で行われた砲丸の重さや、競技方法別の世界最高記録を列記すると、表①のようになります。
表①
6ポンド投 | (利き手) | パーキンス(米) | 13m29 |
8ポンド投 | (利き手) | モリス(仏) | 11m28 |
8ポンド投 | (両手合計) | モリス(仏) | 20m97 |
5㎏投 | (利き手) | メジリコバⅡ世(チェコスロバキア) | 8m21 |
4㎏投 | (利き手) | モリス(仏) | 9m42 |
4㎏投 | (両手合計) | モリス(仏) | 17m34 |
12ポンド投 | (利き手) | ミッチェル(米) | 8m64 |
6㎏投 | (利き手) | ニストローム(フィンランド) | 8m75 |
1920年代後半期以降、「女子の五輪参加」以降の世界の「女子砲丸投」動向
1920年代後半に入って「FSFI」と「IOC」や「IAAF」が組織・運営・規則策定などをめぐってさまざまな事項について協議したが、女子の参加が認められた28年の「アムステルダム五輪」で実施された投てき種目は「円盤投」だけ。「砲丸投」は採用されなかった。
五輪種目として採用されなかった女子の「砲丸投」は、「円盤投」に比べて数年間は記録の伸びが低調でした。しかし、29年に公式に使用されることになった4kgの「女子用砲丸投」ではドイツ勢がパワーを発揮。ビュープリンが利き手で12m86、両手合計ではユングクンツが21m48まで記録を伸ばしました。
その後も世界の頂点で活躍したのはドイツ選手でした。36年「ベルリン五輪」の「円盤投」優勝者G・マウエルマイヤー(ドイツ)は、34年7月に当時としては驚異的な14m38の大記録を樹立。第二次大戦を挟んだとはいえ、この記録が破られたのは14年後の1948年のことで、この記録の偉大さが分かります。
五輪で実施されたのは48年の「ロンドン大会」からですが、以後は「IAAF」に正式加盟した旧ソ連勢が体格を生かして記録更新を押し進めます。なかでも、タシケント出身のG・ジビナ(ソ連)は52年夏から56年にかけての4年半の間に世界記録を計8度更新し、15m28から16m76へ記録を伸ばしました。カッセル出身のT・プレスがその後の59年から65年までの6年間に世界記録を6回更新し、記録を18m59にまで引き上げました。
60年の「ローマ大会」を制したプレスは64年の「東京大会」で連覇を達成し、日本では「女大鵬」と人気を集めた巨漢選手でした。この二人の先輩選手を上回ったのはN・チジョワで、N・ギュンメル(旧東ドイツ)との記録更新合戦で9度にわたって世界記録を更新。69年7月には20mの壁を破り、73年8月には21m20にまで高めました。
(以下次号)
写真の説明と出典
表①…「1926年段階で使用された「女子用砲丸」の重さと各大会での記録」
『Athletics of To-day for Women : History, Development and Training』
F・A・M・Webster著(1930)より筆者が作成(Warne, London)
写真①「第二次大戦前の女子砲丸・円盤投の第一人者のG・マウエルマイヤーの雄姿」
『A World History of Track and Field Athletics 1864~1964』R・Quercetani著
(1964)p257(Oxford University Press )
写真②、③「ローマ・東京五輪を2連覇し、1959~65年の6年間に6回の世界記録を更新したT・プレス(旧ソ連)」
『毎日グラフ・臨時増刊<オリンピック東京1964>』毎日新聞社写真部撮影(1964)p34 (毎日新聞社)