陸上競技のルーツをさぐる15

超長距離と「マラソン競走」の歴史<そのⅠ>

「超長距離競走」の歴史―「長距離走の誕生」について考えるー

直立二足歩行の能力を得て以来、人類が自然界の脅威と闘いながら様々な道具を作り、それを駆使しながら動植物を捕獲して今日まで生き延びてきました。その中で、短距離を走る能力は古くからあらゆる場面で必要とされてきた事は容易に想像されます。したがって、古くから「短距離競走」は若者の身体能力や訓練の成果を比べるために世界各地で宗教と結びつきながら様々な形で存在していたことは、数多くの資料に見いだされます。

一方、人間の持久走の能力は他の動物、とりわけ他の多くの哺乳動物に比較してそれほど高いものではありません。長距離や超長距離を走ることは、身体を訓練し、競走をすることを目的にしていたわけではなく、政治や経済・軍事上の必要から伝達や通信の手段として行われていたと考えるのが自然です。

交通手段や道路網が整備されていない段階や、文字が十分に使われていなかった時代、為政者たちが遠隔地にいる部下へ命令・伝達する手段は、人間同士の「口伝え」が唯一のものだったと考えられます。こうした場合、介在する人数が増せば増すほど「誤報」の確率が高くなる。「正確・安全・確実」に、しかも「秘密裏」に伝えるには、伝達者が少人数に絞られたことは言うまでもありません。

しかし、1人の人間が食事・休養・睡眠を摂りながら目的地まで走破できる距離や速度、日数にはおのずと限界があります。政治・経済の制度が確立していく中で「駅制」が整備され、職業的な「走行者」が生まれるとともに、次第に人間から「馬飛脚」等へ移り変わっていったと考えられます。

こうした発想は、今日の「駅伝競走」に引き継がれてきていますが、これについては後日「駅伝」の歴史をみる中で改めて述べていきます。

長距離走がこのような性格を持っていたため、長距離を「競走する」という発想は古い歴史を持っていません。例えば、紀元前(B.C.)776年以来、記録の残っている「古代ギリシアの競技」でも、「スタディオン走(=<オリンピアでは>192.27m)」に比べて、これを往復する「ディアウロス走(Diaulos)」や、これを7~24回往復する「ドリコス走(Dolichos)」は、50年ほど遅れて始まっています。今日の「マラソン競走」に匹敵する超長距離競走が行われていた形跡は全く見当たらないのです。

「近代マラソン競走」誕生までの長距離競走の足跡

しかし、時代が下がって文化が進歩発展するにしたがって、人間の持久走能力を誇示し、比べ合うという意味での長距離走の記録やエピソードが世界各地の歴史書や物語、口伝に登場してきます。

ローマ時代の「プルターク英雄伝」には、5世紀頃ユーキダスは「聖なる火」を授かるために、プラテチィーエからデルフィーまでの113マイル(=182Km)を15時間で走破したという記録が残っています。また、通信業務としての「駅制」を設けていたインカ帝国では、各都市間の主要道路の約2.5kmごとに「カスキ」と呼ばれる走者を2人ずつ待機させ、1日平均約240km、時速約10kmの速度で情報を支配地域の末端まで伝えることができたと言われます。

中世になると、超長距離競走が英国、イタリア、タタール、トルコなどの貴族や市民の間で行われた形跡が数多く見受けられます。また、トルコ皇帝の支配下にあったペルシャの飛脚は、走行中の走者の喉の渇きを癒すために「銀のビー玉」を口に入れてコンスタンチノーブルとアドリアーノ間の約350kmを、2昼夜で走破したという記録が残っています。アフリカやインドでも「駅走人」たちが大活躍したとの話が伝えられています。

英国におけるF・パウエルの偉業

18世紀に入ると、英国では「賭け」を伴う超長距離競走が盛んに行われるようになりました。中でも1734年生まれのF・パウエルは、バースの道路で前半の10マイル(=約16km)を1時間足らずで通過し、50マイル(=約80km)を7時間で走破。39歳の時にはロンドンからヨークまでの往復約650kmを5日18時間で走って莫大な懸賞金を得ています。43歳ではロンドンからカンタベリー間180kmを24時間以内で走破しています。60歳になって再びロンドンとヨーク間を5日15時間15分で走って記録を更新し、多くの市民を驚かせました。

このパウエルの偉業が契機となり、19世紀になると英国では道路を使った「賭けレース」・「賞金レース」として50マイルや100マイル(80~160km)の超長距離競走が各地で開催されて人気を博し、「一大長距離走ブーム」が巻き起こったのでした。

(以下次号)

写真図版の説明と出典

① 「パン・アテナイの両取手つき絵壺にかかれた長距離選手たち(大英博物館蔵)」
『Greek Athletics and Athletics』(1964)H.A.Harris著 Hatchinson & Co. Ltd.
P128
② 「3人の長距離走者の疾走フォーム(大英博物館蔵のB.C333より)」
『The Ancient Olympic Games』(1980)Gudith Swaddling著 British Museum Publications Ltd. P47

The following two tabs change content below.
岡尾 惠市

岡尾 惠市

1960年度卒 立命館大学名誉教授
プロフィール詳細
岡尾 惠市

最新記事 by 岡尾 惠市 (全て見る)